報告が遅くなってしまいました。2025年5月、6月ともに、皆さんのお陰で沢山の活動に取り組む事ができました。ありがとうございます。以下、活動実績の報告です。
5月の活動
5月中旬 次世代運動会員による大規模ポスティング
5月中旬「つまるさん」が、大量の次世代運動のポスティングをしてくれました。
関東某所で自発的に活動を開始された方であり、大変心強いです。
我々は今後も引き続き、申し出ていただいた方に対してはビラなどの資材提供をさせていただきますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
5/15 社会保険料引き下げを実現する会の第9回ミニ集会にゲスト出演
2025年5月15日、「社会保険料を引き下げを実現する会」の第9回ミートアップが開催され、コラムニストの御田寺圭(白饅頭)さんをゲストに、「社会保障制度の鍵を握る氷河期世代」をテーマに社会保障改革について講義を行いました。北村も現役世代の代表としてゲスト出演しました。
5/28 立憲民主党おひとりさま政策反対署名提出
2024.4.23~2024.5.22に募集していた立憲民主党おひとり様安心政策への反対署名を提出。これは立憲民主党の打ち出したおひとり様の安心確保と称する人口動態無視の事実上の「介護徴兵制度」に抗議するものであり、次世代に大して過大な負荷をかける政策は例え野党であっても看過できないため署名運動を行いました。
6月の活動
6/1 年金返せデモ@厚生労働省・自民党・立憲民主党前
6/1厚生労働省前で年金返せデモを行いました。これは立憲民主党が基礎年金底上げ策と称した事実上の厚生年金流用法案を提案し、あろうことか衆議院(後日参議院でも)で強行採決した事に対する抗議活動です。終盤は自民党・立憲民主党本部前での街宣も行いました。
こういったデモ活動それ単体で何かを変えたり、止めたりすることは出来ません。しかしこういった活動を繰り返していくことで世間に広く訴え、将来仲間になってくれる皆さんの意識を呼び覚ましていくことに大きな意味があると信じております。
6/2 次世代運動デモ、有働Timesに取り上げられる
6/1に行われたデモがテレ朝newsの有働Timesで放映されました。地上波で次世代運動の名前がはっきり分かる形で映像が流れたのは初めてのことです。
(動画)
6/4 次世代運動会員尾花さん事務所のエレベーターホールに次世代運動ビラ設置
次世代運動会員の尾花さんが事務所のエレベーターホールに次世代運動のビラを設置してくれました。生活の中で少しでも社会保障問題について考えるきっかけとなるといいですね。
6/13 北村達哉誕生日
次世代運動代表北村は、28歳になりました。
今年の誕生日は悪い意味で生涯忘れられそうにありません。
6/19 次世代運動オンライン講座第1回 『自分の親が「認知症」になれば、どうすればいいのか?」 講師 精神科医 東徹
次世代運動は購読会員向けサービスとして、オンライン講座も始めました。購読会員の皆様のお役にたてるセミナーや勉強会を開催できればと考えています。
6/21 渋谷ハチ公口、現役世代を無視するな!デモ
6月21日は、炎天下の渋谷にたくさんの方々に集まっていただきました。
初めての渋谷での開催となりました。道行く人は東京でのこれまでの繁華街での開催場所(新宿駅、新橋駅)と比べて全体的に若い世代が多く、皆浮かれているような空気感で、半分冗談で我々のシュプレヒコールを復唱していくような行動が見られました。我々の活動が軽く見られているようで気を悪くされる方もおられるでしょうが、少なくとも過半数が政治への関心がないであろう彼ら彼女らの楽しい思い出の片隅に、我々のデモを見た記憶が少しでも残るなら、それはとても良いことだと思います。
6/27 反社会主義スペース
特別ゲストナザレンコさんをお呼びして社会主義がいかに衰退につながるのか、今の日本は知らず知らず社会主義に傾倒してしまっているのではないか、コロナ禍が社会主義化に及ぼした影響など熱く議論を交わしました。
購読コンテンツ【今後50年、日本列島の何処に住めば良いのか?水道管の老朽化から見えてくる「新しい日本地図」
日本の水道管老朽化は深刻であり、あと数十年すると、予算も人も枯渇して、破裂の開花期を迎えます。しかし、水道管の老朽化率を調べると、自治体差があります。この自治体差の謎と、水道インフラが導く、新しい日本人の分布予想を記事で解説しました。